Google Adsenceハック入門*1

昨晩の作業の結果をせっかくだから公開してみる。
google adsenceはshow_ads.jsというJavascriptで実現されているのだが、小さくするためか難読化のためか変数名や関数名が一文字とかですごく醜い。というわけでリファクタリングして見やすくしてみた*1
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~i041184/distribute/show_ads_refactored.js

ついでにどんな動作をしてるかの説明も
1:Javascriptの機能でブラウザからいろんな情報を持ってくる。高さ、幅、貼り付けてあるドキュメントの内容?、ブラウザの種類など*2
2:それらを使って、決められたフォームに従った文字列を生成する
ex)ads?client=ca-pub-8974962310924964&dt=1137256285495&lmt=1131886091&alt_color=ccddff&format=728x90_as&output=html&channel=9637442095&url=http%3A%2F%2Fwww.nextindex.net%2Fjava%2Findex.html&color_bg=ECF8FF&color_text=6F6F6F&color_link=000080&color_url=008000&color_border=000080&ad_type=text&cc=59&u_h=768&u_w=1024&u_ah=740&u_aw=1024&u_cd=32&u_tz=540&u_java=true
ちなみに、adsenceで貼っつけたタグに記述してある属性も用いている模様。ca-pubとか。
3:生成した文字列をつかって、ページをリクエス
 ex)http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-pub-8974962310924964&dt=1137256285495&lmt=1131886091&alt_color=ccddff&format=728x90_as&output=html&channel=9637442095&url=http%3A%2F%2Fwww.nextindex.net%2Fjava%2Findex.html&color_bg=ECF8FF&color_text=6F6F6F&color_link=000080&color_url=008000&color_border=000080&ad_type=text&cc=59&u_h=768&u_w=1024&u_ah=740&u_aw=1024&u_cd=32&u_tz=540&u_java=true
4:取得したページを、元々のページのドキュメントに書き込んで(document.write()やらを使ってるみたい)表示。

というわけだ。この無駄な作業を評価して下さる方はぜひぜひはてブでブックマークして下さい。
Googleからクレームが来ないことを祈りつつ、仕事しようっと。

*1:ついかっとなってやった後悔はしていない

*2:適当な大きさのものを得るためとかいう理由もあるのかも、まだよくわからない

Today's (hoge)^2

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060110
非常に面白い文章。ぜひ皆さん一読してください。ハッカーと画家か、そのうち社長さんに貸してもらおう。

http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/04/flashjavascript.php
便利そうでよいのだが、動かない・・・・。なぜだ

  • Unstructured overlay と Structured overlay 「情報共有(P2P)研究会」より

http://www.shudo.net/publications/JIPDEC-P2P-20060113/shudo-JIPDEC-200601-overlay.pdf
目新しい情報がたくさんというわけではないが読んでおくとよいと思う。structuredとunstructuredの違いを始めて知った・・・・・。