また寝坊してしまった。
が、どうにか演習には間に合った。
共分散行列の求め方間違えた・・・・・。固有ベクトルの求め方も間違えとる。
終わった・・・・・。
出席だけ書いて帰る。
String#internを使って、ドキュメントの持つベクトルで、同一のキーワード文字列を示すときは、同一のインスタンスを指すようにしてみた。
おぉ、メモリ消費量が減った気がする。
#当初はすげぇ減ったーって思ったのだが、勘違いかもしれないので、様子を見る。
ってか、よく考えれば、キーワードに番号を割り振って、intで参照する方がいいよな。
String非推奨の勧め
http://d.hatena.ne.jp/minghai/20060715
こんな話もあるみたいだし。
ちまちまと。
と題打って、3度目のチャレンジから得た確実に行ける方法をまとめておく(少なくとも今日の時点ではコレでいける)。
http://downloads.activestate.com/ActivePerl/Windows/5.8/ActivePerl-5.8.7.815-MSWin32-x86-211909.msi
#バージョンは重要みたい。他の2つのバージョンを試したがダメだった。
ppm
#初期設定を済ませたら終了させてOK。選択項目は全部デフォルトで行けると思う。
ppm rep add http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.cgi?urn:PPMServer
ppm install Plagger
これで数十分でインストールは完了。
http://search.cpan.org/~miyagawa/Plagger-0.7.12/
からPlagger-0.7.12.tar.gzを持ってきて、中のassetsディレクトリ本体を丸ごとC:\Perl\site\lib\Plagger以下に置く。
C:\Perl\bin\config.yamlというテキストファイルを書く
とりあえず、Bloglines to Hotmail(送信元はGMail) でも。
最後の行には改行が必要。
global:
plugin_path:
- C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin
assets_path: C:\Perl\site\lib\Plagger\assets
timezone: Asia/Tokyo
cache:
base: c:\
log:
level: infoplugins:
- module: Subscription::Bloglines
config:
username: Bloglinesに登録してあるメールアドレス
password: Bloglinesのパスワード
mark_read: 0
fetch_meta: 1- module: Widget::BloglinesSubscription
- module: Publish::Gmail
config:
mailto: 送り先のアドレス@hotmail.com
mailfrom: 送り元のGmailのアドレス@gmail.com
mailroute:
via: smtp_tls
host: smtp.gmail.com:587
username: 送り元のGMailのフルアドレス
password: Gmailアカウントのパスワード
これで、うまくいっていれば、Bloglinesの新着エントリがメールで届くはず。
ヽ(´ー`)ノわーい
定期的に実行したい場合はDOSプロンプトで
schtasks /create /sc minute /mo 20 /tn "Plagger" /tr C:\Perl\bin\plagger.bat
とかすればOK。20という数字は実行される間隔。
3度目の正直でやっとうまくいった。。゜(゚´Д`゚)゜。感動やー。
上記の手順でダメだった人は
[観] Windows 環境に plagger をインストールする場合の注意点
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2006/08/windows_plagger_343d.html
など見てみませう。
Elementary, ... Googleで○○と検索すると○○:実用編
http://e8y.net/blog/2006/07/26/p127.html
コレとか便利そうだなと思って試してみたけど、うまくいかない。
んー。
誰か便利な使い方知っている人いたら教えて。
コレ。hayaが良いらしいと騒いでいるので、研究室の本棚をあさって探してみる。おお、あった!!
ふーん。前文とか序文を読むと著者たち美学が伝わってくるな。さすが、MITで使われているだけある。
で、具体的な内容はSchemeを使って、たくさんのアルゴリズムとか構造の記述をしてみようみたいな感じ。
スーパーハカーになるためにはこういうのやっておいた方がいいのかな。
一種の脳トレーニングとして、自分も読みつつやってみようかなぁ。*1
#PC版脳トレーニングを買ったはいいが、まったくやっていないし
コレを流し読みしてて思い出した、プログラミング技法の授業もSchemeだった・・・。
そうかI先生はこういうことを教えたかったのか・・・。僕はプログラミング技法とか言っておいてSchemeかよヴォケと思ってたよ・・・。ごめんなさいI先生。
*1:直接的な技術の向上を目指すようなものではないということを著者も序文で語ってる
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060919/1158656911
はてなブックマークエントリー情報取得APIとは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%cf%a4%c6%a4%ca%a5%d6%a5%c3%a5%af%a5%de%a1%bc%a5%af%a5%a8%a5%f3%a5%c8%a5%ea%a1%bc%be%f0%ca%f3%bc%e8%c6%c0API?kid=184075
いつのまにこんなものが・・・・。後者はクローリングで使えそうな予感。
http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060921/p1
そこでKikkerとはてブおせっかい。違うか。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/802318.html
これはひどい。けど、当たっている気もしてなんだかなぁと。
http://www.shudo.net/article/JavaWorld-200009-optimization/
Javaプログラムの最適化について。Javaneseでもなくても勉強になること請け合い。是非読むべし。
しかし、こういう内容を網羅的に解説した本とかってないのかな?
http://taigablog.com/2006/02/4.html
良い時代になったもんだ。